仕事が遅すぎて2年くらいかかってますね.
LTSpiceとにらめっこして,回路図は以下のようにしました
DCサーボはやめて,結合コンデンサでオフセットを消しています.シンプルなほうがいいかなと思っただけです.
出力段を3パラで書いてますが,実際には2SA1358/2SC3421を使います.少し定数弄ればスピーカも動かせそうですね.
電源回路は発振との戦いでした.出力に抵抗ぶら下げてパスコン増やしたら収まりましたが,なかなか気付かないもんだ.
増幅部:Olimexに面付けで2枚作ってもらいます.
電源部:増幅部よりは上手く書けた気がします.
両方:
Eagleの自動配線は使いませんでした.
Eagleに元々入ってる部品は,Olimex非対応だったり色々アリエナイ感じなので,ひたすら作り直しました.
もう少し改良するかもしれませんが,ソフトウェア上での実装(変な言い回しだな)は一応完成です.
To do:
・Olimex(ブルガリアの基板屋)にEagleのデータを送る
・基板受け取って実装する
・一生懸命バグを潰す