みなさん,HDD消去してますか?僕はサボってたので6台溜まってしまいました.
困ったものです.消しかたにも色々な流儀があるわけですが,まあぼちぼちやりましょう.
ゼロフィルとかローレベルフォーマットでいいじゃんと言う人は嫌いです.
ランダムな数で埋める方法として手軽なのは
# dd if=/dev/urandom of=/dev/sdb
でしょうか.でも今回は
# shred -n 2 -v /dev/sdb
としてみました.-n 2だと2回書き込みです.-vは標準出力にログ出力.
ランダムデータ(1)−ランダムデータ(2)−"00" の順に、HDD全領域に3回書き込む
というのは米国国防総省標準規格です.つまりこの後ゼロフィルすればNSA規格です.ちょろいもんだ.
ゼロで埋めるのは
# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb
だと直感で分かるのですが,1で埋める方法が思い浮かびませんでした./dev/oneをCで実装できないこともないようですが,頭のいい方法を見つけました.
# cat /dev/zero | tr 00 377 | dd of=/dev/sdb
0を1に置換する方法です.8進377は2進11111111ですね.
すぐ終わんべとタカをくくってUSB2.0で繋いでやったのですが,3.5時間やって1Passの17%しか終わっていません.日が暮れてしまいました.マジで.
USB2.0の規格上の速度が480Mbpsですから,実測100Mbpsとしても160G終わるのに3.5時間程度なはずなんですがね.もちろん他にボトルネックがない仮定でですが.PenM@1.1GHzなのがよろしくないのでしょうか.
というわけでデスクトップ(Ubuntu,Core2Duo E8400)に繋ぎ直してやってみました.それでもUSBでやるのは意地ですね.
埃かぶってるように見えますが,光の加減です.ごめんなさい嘘です写真撮ったあとちゃんと拭きました.
1時間で160G中,1Passの17%まで進みました.
作業中とても邪魔ですし,直接繋ぐことを強くお薦めします.少なくともLaptopで手軽にできる作業ではないようです.
おまけ:ddの進捗を表示させる方法 from ddの進行状況を調べる方法@理想未来はどうなった?
# dd if=/dev/zero of=/dev/null& pid=$!
# watch -n 10 kill -USR1 $pid