Debianを特に何も考えずにインストールするとグラフィカルな感じになる.
でも,どう考えてもルータにGUIは必要ないので切っておいた.
・initスクリプトの管理をする
Debianはデフォルトでランレベル2で起動する.
つまり,ランレベル2で起動する時にgdmが起動しないようにすればいい.
$ su
# apt-get install sysv-rc-conf
(略)
# sysv-rc-conf
これでランレベルエディタが起動するので,ランレベル2とgdmのクロスするところの[X]を外してやる.
・コンソールを高解像度で表示する
コンソールの表示を1024x768にしとく.
# vim /boot/grub/menu.lst
で,kernelの行にvga=773を付け加える
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-1-686 root=/dev/sda1 ro quiet vga=773
・bashのメッセージを英語にする
jfbtermで日本語対応させるのが正攻法だが,それだけの為にカーネル再構築したくないので英語表示にしとく.
# exit
$ cd ~
$ echo 'export LANG=en_US' > .bash_profile
再起動してfreeしたら,usedのMemが50Mを下回っていた.すげえ.
・↑と,思ったのだけど
カーネル再構築なしでいけた.
# modprobe vga16fb
# jfbterm -q
うまく日本語表示できたことを確認して
# echo 'vga16fb' >> /etc/modules
jfbtermの終了はexitコマンド.
エラーメッセージは日本語だとかえって直感的に分かりにくいので,export LANG=en_USはそのままにしとこう.
参考資料:
Debian GNU/Linux スレッドテンプレ / Software / Init
コンソールを高解像度で表示する
Debian GNU/Linux クイックインストール解説 (Etch/Lenny 編)
ピンバック: Debian6.0(Squeeze)のCUI解像度を変更する | FreeStyleVision