内容が全然分からないと不評の当ブログですが,今日は中学校の英語の復習をしようと思います.
英語の勉強というと「単語と文法のどっちが大事か」的な議論になって,なおかつ結論は「単語」になりがちです.
ただ僕は「文法」だと思います.単語なんて辞書引けばいいじゃないか.一方,文法が分からないと,書けないし,精度良く読めない.
もし英語が日本語と同じ構文だったら,誰でも英語ができると思います.つまり,英語ができないのは文法が理解できてないからなのではないかと僕は思うわけです(論理の対偶的思考).
------------------------------
閑話休題.以下の二つの文章は,誰かさんが実際に書いてしまった文章です.
I had died when professor told me to so.
I believe that I can make better my English by just continually using.
いくら即興で書いたとはいえこれはひどい.正しくはこうです(多分).
I died when professor told me so.
I believe that I can make my English better by just continually using it.
簡単に説明すると
・単に過去のことは過去完了使う意味がない
・toldは他動詞なので前置詞toは不要
・makeは第4文型を作る動詞で,SVOO'と書く.訂正前は順番が逆.
・useは他動詞なので目的語が必要(まあ,省略したと見做すことができなくもないが)
ってとこです.要は,単語は合ってるのに意味分からない英語になってるってことです.
・・・英語書けるようにならんとまずい!